人気の健美三泉、「ビオクイーンV」「ビオサイクル」「ビオディフェックス」の約3ヶ月セット。東洋思想に基づいてからだのバランスを整え、内側から美しさを磨きます。
健美三泉 ビオクイーン V
古くから健康食として珍重される「エゾウコギ」、「独活茎※」、また、1年でミツバチがもっとも元気な3月下旬から4月上旬に限定採取した良質な「ローヤルゼリー」、高麗人参からつくられた紅参を配合。イキイキした活力をサポートする健康食品です。
※食用となる「独活」の茎から有効成分を凝縮したエキス
健美三泉 ビオサイクル
中国で健康のために古くから食されてきたバラ科の植物「山査子(サンザシ)」の果実から抽出した「サンザシエキス」、マメ科の植物「密花豆」のエキスに、新しくリュウガン肉エキスを配合。サラサラとした健やかなからだを応援する健康食品です。
健美三泉 ビオディフェックス
霊芝、ウイキョウ、玉米鬚、ウコンなどを配合、守ってスッキリ軽やかな毎日を応援。
主な配合成分
ビオクイーン V
良質なローヤルゼリー、高麗人参から作られた紅参、古くから健康食として珍重されるエゾウコギ、独活茎※など。
※食用となる「独活」の茎から有効成分を凝縮したエキス
独活草エキス(ポーラオリジナル)
ウコギ科で数少ない日本原産の植物。江戸時代には高級品として扱われており、古くから健康の為に用いられてきました。疲労回復効果が知られており、根は薬用で漢方の生薬としてよく活用されています。ポーラが初めて、副交感神経を高める働きに着目し、オリジナルでエキス化して配合しました。
エゾウコギエキス
高麗人参と同じウコギ科の植物の根から抽出したエキス。エゾウコギは、北海道東部やシベリア、中国など、極寒の限られた地域に自生しています。中国の古い書物にも登場し、「荷車いっぱいの宝より、一握りのウコギのほうがよい」と紹介され、健康食として珍重されてきました。
ローヤルゼリー(ポーラオリジナル)
中国浙江省において高い技術力をもつと認められた養蜂農家と契約し、1年の中でミツバチが最も元気な春先に限定採取したものを厳選して配合。健康維持に欠かせない22種類のアミノ酸を含む良質なタンパク質の他、40種類以上の成分を含むことから、栄養の宝庫といわれています。業界でも注目のポーラオリジナル成分「ロイヤラクチン®」も配合。
高麗人参エキス
ウコギ科の高麗人参の根から抽出したエキス。高麗人参はその加工法により、皮をむいて乾燥させたものを「白参」、皮をむかずに蒸して乾燥させたものを「紅参」と大別しています。紅参は白参に比べサポニンが多く含まれています。6年根の紅参を中心に厳選して配合しました。
ビオサイクル
バラ科の植物「山査子(サンザシ)」の果実から抽出した「サンザシエキス」、密花豆、龍眼肉※など、10種の素材を配合。
※リュウガンエキス
山査子エキスさんざし(ポーラオリジナル)
バラ科の植物山査子の果実から抽出したエキス。栽培が管理された果実を厳選使用。また、一般的な水だけによる抽出方法ではなく、成分を高濃度で抽出できるポーラ独自の方法を採用。さらに、抽出液の粉末化に成功し、粒状の加工を実現しました。
みつかとう密花豆エキス(ポーラオリジナル)
マメ科のつる性植物密花豆のつる茎から抽出したエキス。中国の古い書物にも記載され、古くから健康維持に役立つ植物として珍重されてきました。中国広西チワン族自治区に自生する密花豆のつる茎を採取し、乾燥・選別したものをエキス化し配合しています。
たんじんよう丹参葉エキス(ポーラオリジナル)
シソ科の植物丹参の葉から抽出したエキス。赤い根をしているので赤を意味する「丹」と、大切なものを意味する「参」から、丹参と名づけられました。丹参は中国原産で、中国の古い書物にも記載され、古くから民間で使用されてきました。
リュウガンエキス
乾燥したムクロジ科の果実から抽出したエキス。果肉はブドウに似た白いゼリー状で、中央に大きな黒い種子があり、龍の目に見えることから名前が付けられた。中国料理では乾燥したものをスープに入れて使用するなど広く食されている。

葉酸
緑黄色野菜に多く含まれる。

ヘム鉄

生姜

桂皮(けいひ)

イチョウ葉

黒大豆種皮(くろだいずしゅひ)
皮の黒い部分にはアントシアニンを含む。
ビオディフェックス
幻のキノコと呼ばれる希少な「霊芝」、ウイキョウ、玉米鬚、ウコンなど7種の素材を配合。
霊芝エキスりゅうせんれいし(ポーラオリジナル)
古木10万本に2~3本しか自生せず「幻のキノコ」といわれている「霊芝」を、キノコ栽培発祥の地、中国浙江省龍泉に産地限定し使用しています。
ウイキョウ
セリ科の植物でフェンネルとも呼ばれる。古くから健康に良いとされ用いられてきた。
ぎょくべいしゅ玉米鬚
とうもろこしの鬚を乾燥させたもの。「南蛮毛」と呼ばれ、古くから健康に良いとされ用いられてきた。※コーンシルク由来
ウコンエキス
ショウガ科の植物。英名は「ターメリック」といい、カレー粉の原料としても有名です。「クルクミン」濃度の高い秋ウコンを厳選使用しています。

緑茶カテキン
緑茶から抽出される成分。

赤ブドウ葉
西洋では古くから健康のため用いられている。

グルタチオン酵母
3種のアミノ酸からなる「グルタチオン」を含有する酵母。